お子様の将来を考える保護者様へ

浜学園教育情報Tips

トップ > 関西大学中等部

関西大学中等部

進学教室浜学園が独自の切り口で中学校を取材し、その魅力をお伝えしていきます。

関西大学併設校として2010年に創立された関西大学中等部。真新しいキャンパス内には小学生から大学生までが行き交い、若々しいエネルギーに溢れています。今回は、そんな本校のユニークな授業「考える科」にスポットを当て、次世代の思考力を育む教育についてお話を伺いました。
もっと読む

関西大学中等部・高等部 校長 田尻悟郎先生、「考える科」担当 SGH推進主任 松村湖生先生
と浜学園経営企画室渉外担当 山田

「考動力」を育む「考える科」

-パンフレットを拝見すると、表紙に大きく「考動力」と書かれていますね。「考える科」について、まずは詳しくお伺いできますでしょうか。
松村先生:
関西大学中等部の「考える科」は、「考えることを考える、考えることを科学する」というイメージでスタートした科目です。
考えること(思考力)はすべての基礎となる力ですから、「考える科」で学んだことが、他の教科で活かされたり、実生活で活かされたり、将来生きていく上での基礎になったりして欲しい。そういう思いで授業を行なっています。
具体的なカリキュラムとしては、初等部ではまず「比較する・分類する・多面的にみる・関連づける・構造化する・評価する」という6つの思考スキルを習得し活用しています。中等部以降ではそれらのスキルを総合的に活用する段階に移行し、様々な課題に取り組んでいきます。

中一では、学んだ思考スキルを使いながらコミュニケーションを行なったり、発想を豊かにするためになぞかけ大会をしたり、調べた情報を分類して発表したりします。
このとき、プレゼンテーションのルーブリック(評価の基準となる観点・尺度を表にしたもの)も作り上げます。発表をするだけでなく、それを評価する基準も自分たちで考えるわけです。

中二になると、それを少し発展させて「批判的に見る」力を養います。
ストレスマネージメントの考え方を導入し、自分自身を批判的に見てみたり、ストレスにどのように対処して行くかを考えたり、頭の中を構造化するためにディベート大会を行ったりします。

そして中三では、これまでやってきたことを目に見える形で残したいということで、「新しい大学入試を考える」という課題に取り組みます。最近の大学入試では、「一枚の写真を提示され、自分の考えを書く」という入試があります。これに、中学三年生の段階で取り組んでみるわけです。

さらに、この課題でもルーブリックを作り、「こういうことを書けば合格できるんじゃないか」というポイントを生徒自身が考えます。とにかく、「徹底して考えていく」というのが「考える科」なのです。


生きていく上での基礎を身につける

―「思考力は、すべての学びのベースとなる」ということですが、具体的には、他の科目でどのように活用できるのでしょうか。
各科目の勉強でいえば、一番わかりやすいのは理科でしょう。集めた実験データを整理・構成し、考察していくのが理科です。ピラミッドチャートをはじめ、「考える科」で学んだスキルをフルに活用することができます。

同じく、数学科では分類や比較のスキルが求められますし、考えを書く力は国語科や英語科にも活かされます。「考える科」ではパラグラフライティング(物事を論理的に伝えるための、専門的な文章法)も学びますから、表現力の面でも大いにスキルアップができます。

また、「考える科」の授業は、最終的には「いのちの学習」へとつなげたいと思っています。これまでの段階で得た力を生かし、自分自身のことを深く考えるメタ認知能力を育て、自分の誕生と、これからの人生を考える。「生きていく上での基礎」という言葉には、そういう意味を込めています。


「考える科」がもたらす基礎知識の必要性への自覚

-新しい時代に向けてアクティブ・ラーニングへの期待が高まる中、「そればかりやっていてもダメだ」と批判的な声があるのも事実です。関西大学中等部では、「考える科」の意味をどのように考えていらっしゃいますか。
田尻先生:
確かに、「考える科」に関しても「もっと基礎的な練習をさせた上でないとダメだ」という意見はあります。知識を応用するためには、そもそも知識を持っていなければならない。知識を身につけること、知識を使っていくことは、いわば車輪の両輪のようなものです。どちらか片方が不十分では、うまく走っていくことができません。

それでも「考える科」に価値があると思うのは、応用してみることで初めて「このあたりの知識が足りない!」と気づくことが出来るからです。スポーツの試合でもそうですよね。基礎練習ばかりしていると、「どうしてこんなことばかりしているんだろう」と面倒になることもありますが、いざ試合に出てミスをしてみると「ああ、もっと基礎練習をしておけばよかった!」となる。

知識を応用する練習をすることによって、「元の知識がないと、考えを広げていくことはできないんだ!」と気づきます。改めて基礎知識の大切さを思い知り、勉強へのモチベーションが高まっていく。
子どもは、基礎ドリルばかりに取り組んでいると「こんな勉強、何の役に立つの?」と思ってしまいがちです。けれども、いったん子どもがやりたいこと、知りたいことを見つけたら、高いモチベーションで勉強するようになる。

勉強そのもの、成績だけが目的になるのではなく、勉強することによって何かを得ようとするわけです。「考える科」の授業は、子ども達が世界を知り、自分が何をするべきかを考えるきっかけになると思っています。


「考える科」の学びを深める一貫教育

-キャンパス内に初等部から大学までが揃っている関西大学中等部ですが、「考える科」において、一貫教育の良さはどのように活かされているのでしょうか。
松村先生:
高等部のSGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)実践報告会に参加してみて「これは大きなメリットだな」と感じたのは、やはり、中三という時間の使い方でしょうか。

関西大学中等部には高校受験がありませんので、中三という時期からでも、新しい学習に取り組みやすいのです。高等部への進学後も、中等部の内容とスムーズに連結させた授業を展開できるので、学びが深まりやすいのではないでしょうか。

高校からスキル学習をスタートする学校では、初めの段階である「スキルの習得」にどうしても時間がかかってしまうという課題があるようです。中高一貫校なら中三で扱う内容を、高一から扱っていく形になってしまう。「高校生になると、頭が少し硬くなってくるので、やりづらいこともある」とも耳にしました。

今、高校の教科書はどんどん分厚くなっています。そうなると授業中に扱う内容が増えますから、スキル学習など、応用的な内容へ踏み込む時間が充分に取りづらくなってきます。中三の時間をフルに使える中高一貫校だからこそ、充分に鍛えた思考力を使い、限られた授業時間内であっても、各教科の学びを深めることができるのです。


生徒と担任、各々成長の糧として根付き始めた講座

―「考える科」を受講されている生徒さんのご様子はいかがですか。
松村先生:
生徒達は、「考える科」の授業を楽しみにしてくれているように思います。手前味噌ですけれども(笑)。

実際にあったフィードバックとしては、「今までの授業は、答えが一つだった。でも『考える科』は答えが一つじゃない」とか、「何を発言してもいいんだと思った」、「人と変わったことを発言した時に先生が拾ってくれて、この考え方でよかったんだと思えた」というものがありました。授業者として、大変嬉しい反応です。

また、「その答えは本当なのかと思うようになった」というフィードバックもありました。まさに批判的なものの見方ができるようになったわけで、これは感動しましたね。
「部活の顧問の指示に対して、それは本当なのか、その練習方法は本当に効果的なのか、自分に合っているのか、と考えるようになった」そうです。こういったことを教員の側から言ったことはなかったので、驚かされました。


―「考える科」のような取り組みを成功させていらっしゃる秘訣はどこにあるのでしょうか。
松村先生:
「考える科」実施については、まだまだ手探りの段階です。私(松村先生)が教頭と二人で行っていた時期もありましたし、去年は担任の先生とTT(チーム・ティーチング)で実施しました。ところがTTではどうしても、私がメイン、担任の先生がサブという雰囲気になりがちでした。そこで今年は思い切って、担任の先生が全てを実施する形にしてみたのです。

クラス担任が行うとなると、それぞれのクラスで少しずつ違った実施方法になるでしょう。でも、それでも構わないのです。「考える科」の指導案は一週間前に出すことになっているのですが、先生方は、指導案の紙がぐしゃぐしゃになるほど熱心に取り組んでくださる。「一週間、ずっとこのことを考えていた」とおっしゃるベテランの先生や、頻繁に相談しにきてくれる若手の先生。教員の側にも、「『考える科』の授業なら、自由にやれるんじゃないか」という雰囲気が広がってきているのです。

若手の先生の中には、授業実施後に「松村先生、失敗しました」と相談してくる先生もいます。でも、話を聞いてみると「失敗」というほどではない。それに、「失敗したかも」と思ってくれるということは、授業の実施に熱意があり、問題意識を持ってくれている証拠です。

ですから、たまには心の中で「あちゃー!」と思うこともありますが、なるべくいいところを拾って、「成功だよ!」と声かけをするようにしています。とにかく授業者にプラスイメージを持ってもらうことが、成功につながるカギなのです。


関大中等部らしさの中核に

-これからの時代では、「考える科」のような授業はさらに求められるようになると思いますが、今後の展望についてお聞かせいただけますでしょうか。
松村先生:
私自身、まだまだいける、このままでは未完成だという感覚はあります。具体的には、考えるためのスキルはもっと育てつつ、情意面を耕さなければならないと感じています。

関西大学中等部では、「道徳」の時間を「考える科」に充てています。これはもちろん、「道徳」をないがしろにしているからではありません。むしろ、新しい時代に求められる道徳とは何か?と考えてみると、これまでの道徳の授業スタイルでは不充分だと思うのです。

田尻先生:
これまでの道徳の授業では、扱うテキストが決まっていて、そこから読み取る結論もある程度決められていました。教員側が一方的に「こうしましょう」「これはいけません」と伝えるレクチャー型の授業になってしまうので、居眠りをしてしまう生徒が出てくる。

しかし倫理観、道徳観は時代とともに変わるものです。IS(イスラミック・ステート)やエルサレムの問題もそうですが、これまで自分が正しいと思ってきたことが、ふとしたときに揺らいでしまう。それぞれの「正義」がちぐはぐで、自分だけが「正義」だと思い込んで行動すると、誰かを不幸にしてしまうかもしれないのです。いわば、世界規模で正義を考える時代がやってきたと言えるでしょう。

そういった時代においては、道徳の授業も、単に結論を押し付けるだけではいけません。これからの道徳は「考える道徳」です。ひとつの問題に関する情報を収集し、必要なもの、緊急なもの、大事なもの、そうでないものと峻別した上で処理をする。あるいは、自分の考え方は持ちながらも、他人の考え方も尊重する。そして最終的には、全員が納得する方法を見つけていく……それが、これからの道徳に求められると思うのです。

思考力をはじめ、学力というものは規律のある、ぴりっとした雰囲気でしか伸びません。遊ぶときは全力で遊べばいい。けれども、ON/OFFの区別はしっかりつける必要があります。

松村先生:
私事にはなりますが、この校舎が完成し、初めて教員が足を踏み入れた日と同じ日に、私の長男が生まれました。この学校とまったく同じ歳ということになりますから、今年で8歳になります。最近やっと一人で宿題をしたり、お風呂に入ったりできるようになりましたが、まだまだ一人立ちまでは遠い(笑)。やっと自我が芽生えてきたのかなあ、というくらいの、ほんの子どもです。

この学校も息子と同じで、やっと「関西大学中等部らしさ」を考える段階に育ってきた頃です。今の形が完成形だとは全く思っていません。今一度、開校時の思いを教員間で共有し、生徒たちにも伝えていきたい。「考える科」がその中核になってくれれば、というのが現在の願いです。
田尻校長先生と中等部校舎

―どうもありがとうございました。

取材日:2017年12月19日
浜学園教育情報Tips

最新の投稿5件

タグクラウド

アクセスランキング

私立中学ここが自慢! 読めばわかる!日本地理 受験の勝負メシ by有名中学 特設学校紹介
ページのトップへ戻る