西大和学園が贈る理科コラム②

執筆:西大和学園中学校・高等学校
生物科 飯田光政
ところでウイルスって何?コロナ?

ウイルスにはコロナウイルス以外にもたくさんある。
毎日聞いているし、使っているから、今さら聞きにくい。
答えは「生物と生物でないものの中間的なもの。」???
人間が誕生するもっともっと前から地球上に存在する。人間より大先輩!
なんじゃそりゃ?
では、そもそも生物って何?
こっちの方が今さら聞きにくい。
当たり前すぎて、答えにくい…
生物とは、
①細胞という構造でできている
②生殖(せいしょく)を行い、増殖する
③代謝(たいしゃ)(細胞の中や体の中で行う化学反応)を行う
‥‥
と、いろんな条件があり、それらを満たしているものを生物と呼ぶ。(細かくは自分で調べて!)
ウイルスだって、人の体内に入ってきたら増殖して、悪さして、病気にしてしまう。
でも、ウイルスって細胞からできていないんだよ。自分自身では増えることもできない。だから、生物と生物でないものの中間。
タンパク質のカラと、中には遺伝子が入っているだけの簡単な構造なの(細かくはいろいろあるが、細胞ほど複雑ではない)。
ところで、タンパク質ってなんだっけ?
学校の給食こん立て表の、「体をつくる(血・肉・骨のもとになる)」のところに、タンパク質って書いてあったな!覚えてる?具体的にはどんな食べ物だったかな?
お肉とか、タマゴとか、とうふとか、牛乳とか、ウインナーとか!
それらの主成分をタンパク質と言う。三大栄養素の一つ。
普段、聞いて、使っている言葉も、ホントは理解できていないことの方が多い。
その一つ一つを何となく使うのでなく、あら?なんだっけ?なんで?
って調べていくと、いろんなことがつながっていくよ!
進学教室浜学園
ところでウイルスって何?コロナ?

ウイルスにはコロナウイルス以外にもたくさんある。
毎日聞いているし、使っているから、今さら聞きにくい。
答えは「生物と生物でないものの中間的なもの。」???
人間が誕生するもっともっと前から地球上に存在する。人間より大先輩!
なんじゃそりゃ?
では、そもそも生物って何?
こっちの方が今さら聞きにくい。
当たり前すぎて、答えにくい…
生物とは、
①細胞という構造でできている
②生殖(せいしょく)を行い、増殖する
③代謝(たいしゃ)(細胞の中や体の中で行う化学反応)を行う
‥‥
と、いろんな条件があり、それらを満たしているものを生物と呼ぶ。(細かくは自分で調べて!)
ウイルスだって、人の体内に入ってきたら増殖して、悪さして、病気にしてしまう。
でも、ウイルスって細胞からできていないんだよ。自分自身では増えることもできない。だから、生物と生物でないものの中間。
タンパク質のカラと、中には遺伝子が入っているだけの簡単な構造なの(細かくはいろいろあるが、細胞ほど複雑ではない)。
ところで、タンパク質ってなんだっけ?
学校の給食こん立て表の、「体をつくる(血・肉・骨のもとになる)」のところに、タンパク質って書いてあったな!覚えてる?具体的にはどんな食べ物だったかな?
お肉とか、タマゴとか、とうふとか、牛乳とか、ウインナーとか!
それらの主成分をタンパク質と言う。三大栄養素の一つ。
普段、聞いて、使っている言葉も、ホントは理解できていないことの方が多い。
その一つ一つを何となく使うのでなく、あら?なんだっけ?なんで?
って調べていくと、いろんなことがつながっていくよ!
進学教室浜学園