短期的にはモチベーションアップ!でも、長期的には悪影響の可能性も
大学生を対象にした海外の実験によると、ごほうび(インセンティブ)を設定した場合、「短期的」には成績がアップしたそうです。これを子どもの教育に置き換えてみると、「テストで100点を取れたらおこづかいをあげるよ」と言ったことで、そのテスト「だけ」は成績が良くなった状態といえるでしょう。
しかし、「ごほうび」の効果は永遠には続きません。
たとえば最初は100円のおこづかいで満足できても、次には200円、次には300円……と、高い報酬をもらいたくなってしまうのが人間の心理です。
そもそも勉強は「おこづかいをもらうことが目的」ではなく、「自分の人生を豊かにするための手段」です。
むやみに「ごほうび」を設定してしまうことで、子どもが目的と手段をとり違えてしまう結果につながるのです。
二度と失うことのないモチベーション=「内的動機」
ここで、「動機」には二種類あることを確認しておきましょう。ひとつは、外から強制されて生まれる「外的動機」。
もうひとつは、自発的に抱く「内的動機」です。
「ごほうび」や「罰」は、外(=親)から与えられるものですから、外的動機です。
一方、「できるようになりたい」「難しい問題を解くのが面白い」「あの学校に合格したいから、勉強をがんばるぞ!」と子どもが自分から取り組んでいるケースは、内的動機の結果と言えます。
親としては、ぜひ子どもに内的動機を持ってほしいと願うものです。
内的動機は、外的動機に比べて一朝一夕に持てるものではありませんが、一度持ってしまえばそう簡単に消えるものでもないのです。
いくつかコツを紹介しますので、ぜひお子様の「内的動機」を育てる参考にしてみてください。
①自信を持たせる
何よりも大切なことは、「できた!」という自信を持たせることです。「できた!」という事実の積み重ねによって、「自分ならきっとできる」と、新しいことにチャレンジしていける自信が生まれます。
そしていろいろなことに挑戦することが「楽しい」という気持ちにつながります。
得意なことだけではなく「苦手だったけれども、前に比べてできるようになったこと」などを見つけて褒めてあげましょう。
②「結果」ではなく「過程」を褒める
人は誰しも、はじめから物事を完璧にこなせることはまずありません。誰だって最初は、うまくいかず失敗してしまうこともあるでしょう。
子どもの勉強でもそれは同じ。最初の失敗で叱られてしまったら、挑戦するのが怖くなってしまいます。
たとえ答えを間違ってしまったとしても、その問題に「挑戦した」ことを褒めてあげるようにしましょう。
「できなくても、もう一回やってみよう!」「あきらめないぞ!」という気持ちを持たせるのが大切です。
内的動機が強くなった子どもは、生活の中に楽しみを見つけることがうまくなり、身のまわりのもので遊びを考え出したり、創意工夫したりする過程が楽しくなるのです。
最後に
使いすぎると、良くない結果をもたらす「ごほうび」ですが、タイミングを選べば良いこともあります。たとえば、「最終的な結果にこだわる」ケース。
入試など、結果の良し悪しがはっきりしており、人生であまりないようなイベントの場合は、特別感を出して「入試に合格したら、旅行に行こうね」などとごほうびを設定して後押ししてあげるのも良いでしょう。
また、緊張するシーンなど、「何かにチャレンジしたとき」にもごほうびをあげても良いでしょう。
たとえば大きな舞台に上がったり、実力テストを受けたあとなどに、一緒にレストランに行くといったことでも良いのです。
そういった形ならば、きっと家族の思い出にも残ることでしょう。
「ごほうび」の効果と危険性を理解して、お子様の成長に役立ててくださいね。
はまキッズオルパスクラブ