②公園で遊ぶ
特に幼少期、低学年の時期、外で遊んでいるときに、花や虫を観察させてみてください。入試問題には葉っぱの形からその植物の名前、実の形を全て選ばせるなんて問題もあります。
花にも季節がありますので、春にはナズナが咲き、秋にはコスモスが咲き、と季節を意識した話をしてあげましょう。
具体的に意識してほしいのが次のことです。
・手元ではなく景色を見る(空の色、太陽の位置、かげの位置や長さ。月の形と時刻や方角。星座の形と季節)
・植物を観察する(花びらの色や枚数やにおい、葉の形やもよう(葉脈)、実や種の形や大きさ、虫が蜜を吸っているか、)
・動物を観察する(オスとメスのちがい、からだ(あし、はね、目、葉など)のようす、動き方や鳴き方、食べ物(えさ))
また、遊具で遊ぶことで、自然に物理的な感覚が身につきます。
たとえばブランコです。これはふりこの原理です。
立って漕ぐのと座って漕ぐのとではブランコのスリル感が変わりますよね。
座って漕ぐというのはふりこの長さが長くなり、重心が下にきます。
それが立って漕ぐと、短くなります。
すると一往復にかかる時間が座ってるときより早く、短くなります。
原理をはっきりとはわかっていなくても、こういう感覚を培った子は強いです。
そういう経験を充分にさせ、「これってなんでこうやって早くなるかわかる?」と話をしてあげると、「そうなんだ!」と喜んでくれます。
同じように、シーソーはテコの働き、すべり台は落下運動を利用した遊具です。
高学年になってから勉強するだけでなく、実際にその感覚を知っていることで身につき方が全く違います。
道具で遊ばせるときにも、ただ漫然と遊ぶより、親が言葉がけをしたり、意識させることで、力学とか理科の運動に関わるようなことへの理解が深まります。
③図鑑・本を活用する
公園で植物や昆虫を見たあとに「これ図鑑に載ってるかな?」という習慣がつくと、自然とたくさんの生物を知ることができます。お散歩に携帯してもいいですね。
同様に、水族館に行ったあとは魚の図鑑、動物園に行って動物を見たら、動物の図鑑を開くくせをつけさせるといいでしょう。
また、施設のガイドブックを活用するのもひとつです。
中学入試を考えるならば、ただ見たり観察するだけで終えずに、その後本で確実にしていけば知識が自然に増えます。
これもたった本1冊ですが、すこしの工夫で変わってきます。
テストで知識問題が出たときに「わからない、習っていない」ではなく、小さいころから学習方法を工夫して、知る姿勢を身につけてください。
⇒低学年からできる、家庭での中学入試理科対策(後編)につづく
出典:「ベテラン講師による講演会シリーズ」進学教室浜学園