【中学受験】「塾には行くけれど学校を休む子ども」「ひとり親で受験」…浜学園学園長が一挙にお答えします!
小学2年生から通塾している子どもの母です。ひとり親で中学受験をさせる際の注意点があればお伺いしたいです。また、4年生になってから、学校より塾のほうが勉強もその他も楽しいからと、塾には欠かさず行くものの、学校を休むことが増えました。そして、5年生に進級する際に勉強が難しくなるため、今のままの態度ではいけないということと成績のことについて今以上に頑張るよう子どもに伝えると、喧嘩が勃発するという状態です。どのようにサポートをしていったらよいでしょうか。
受験は「していただく」のではなく「させてあげている」
まず、ひとり親という部分は一旦置いておき、保護者の子どもへの接し方の基本からお話しします。受験は、子どもに「していただく」ものではなく「させてあげている」ものです。チャンスを与えているのです。中学校は義務教育の範囲ですから、受験をしなくても進学することはできます。それにも関わらず、子どもがよりよい環境に進んだりチャンスをつかんだりすることを考え、保護者の方が受験をさせてあげるのです。小学校低学年の子どもが「受験勉強をしたい」と言って塾に通うことはなかなかありません。たいてい初めは保護者の方が子どもを塾に連れてきます。そして子どもがだんだんと勉強をしなくなってくると、「勉強をしてもらわないと」と感じるのです。進路をはじめ様々なことを決める際には、やはり保護者の意見が必要ですから「親の受験」「保護者の受験」とも言いますが、受験は子どもに「していただく」ものではありません。子どもが勉強して「くれない」という考えに陥る方もいらっしゃいますが、その姿勢ではきっとうまくいかなくなるでしょう。子どものためにチャンスを与えている、受験を「させてあげている」、と毅然とした態度をとっても問題ありません。
もっと読む
受験は人生のすべてではありませんから
そして、中学受験で完璧に成功しないと後がない、ということもないのです。人生は常に一番よい選択肢を選んでいくような、ベストなことばかりではありません。あくまでも中学受験は人生のゴールではなく、まだ成長していく段階、道の途中にいるということを忘れないでいただきたいと思います。時には、子どもが「受験勉強は嫌だ」と言うようになるかもしれません。しかし、無理に押し付け過ぎても上手くいかないものです。保護者が「受験させてあげているんだ」と言い過ぎたら、子どもは「もういいよ」と返すかもしれません。保護者は「志望校に通ってほしい」と思っていますが、子どもは子どもで勉強しなければいけないということは分かっていますから、無理強いせず、バランスをとる必要があります。
また、保護者が「子どもに受験『していただいて』いる」「全てを受験勉強に捧げてもらっても構わない」「家でのお手伝いなんてしなくていいし、学校にも行かなくてもいい」と考えるのは誤りです。子どもたちがするべきことは、もちろん学校へ行くことです。そして、お家でのお手伝いなどに関しても、今は日常生活に根差したこともたくさん入試に出るようになってきていますから、日常のルールの中で生きる経験をしなければなりません。それらが成立している上で、チャンスとして受験勉強をしているのです。受験が人生の全てになってしまってはいけないのだと思います。
家庭の形や環境は千差万別
では、ここからは今回ご相談いただいている「ひとり親」という部分にフォーカスしていきます。例えば私立中学校に通ったり、そのために受験勉強をしたりするには経済力が必要です。経済面に特に問題がないのであれば、家に保護者が1人しかいないという状況自体は、例えば単身赴任でも起こりえます。家庭の形や環境は本当に千差万別です。その中では、子どもが望んでそうなっているという状態ではないこともあり得ます。ですから、保護者の方が子どもに何か悪いことをしているような、つらい思いをさせているような気持ちになってしまうかもしれません。しかし「その環境でできる限りのことをしてあげる」という姿勢をおもちなのですから、何も問題はありません。
塾も役割を担うことができます
ただ、やはり「家庭内の役割」というものがあります。例えば、色々なことを優しく手助けする役割を担う人がいても、ガツンと厳しく怒る役割を担う人はいないかもしれません。普段優しくサポートをする人が厳しく怒ることは難しいものです。子どもも怒られることは嫌に思うでしょう。しかし、人間には注意してくれる存在も必要です。ですから、仮に受験勉強のことで怒ってほしいのであれば、塾の講師や職員を頼っていただけたらと思います。これから学年が上がる中での競争があったり受験勉強が本格化したりしますが、お家では安定した気持ちでいていただきたいです。保護者の方は、怒らなければならないことがあっても「怒る役割は難しい、厳しく注意してくれる人がいたら」と思われることもあるかもしれません。そんな時は、きちんと怒ってくれる存在、指導してくれる存在としても塾をご利用ください。
子どもが「するべきこと」をきちんと踏まえる
そして、学校に行くということをはじめ、やはり子どもがするべきことはきちんとしておかなければなりません。人間は集団の中で生きていかなければいけませんので、「受験をするから塾だけに行く」のではなく、子どものうちにしておかなければならない経験をしっかりとするように仕向けるべきです。その方が後々のためになります。
子どもに「チャンスを与えている」という自信をもって
ひとり親だから受験に向かない、ということはありません。これまでに成功している方はたくさんいらっしゃいますので、心配なさらないでください。ひとり親という環境になったことを自分が悪いかのように思い、子どもに勉強「してもらっている」という姿勢にならないことが大切です。その環境でできることをしてチャンスを与えている、という意識を常にもち続けてください。ただ、役割としてどうしてもできないこともあります。その際は、役割を代わりに担えそうなものとして、例えば受験勉強の話をするならば塾を頼る、というようにされてください。これらを、ぜひ心がけていただきたいと思います。
まとめ
- 子どもに受験を「していただいている」のではない
- 保護者は子どもに受験を「させてあげている」
- 家庭の形は千差万別
- 子どもが「するべきこと」をきちんと踏まえる
この「それ浜学園がお答えしましょう!」では、灘中合格者数累計3296名、20年連続、39回の合格者数日本一(2024年度実績)を達成した「浜学園」の松本学園長が、中学受験や子育て情報をお届けします。
※このコンテンツはYouTube【中学受験】進学教室浜学園チャンネル(https://youtu.be/IeW3VoOx69M?si=57IHuJukt7R39B3g)を参考にまとめています。
進学教室浜学園