お子様の将来を考える保護者様へ

浜学園教育情報Tips

トップ > 語彙量が少ない子ども。やはり読書をさせるべき?

語彙量が少ない子ども。やはり読書をさせるべき?

うちの子は語彙の量が少ないから国語ができません。語彙の量を増やすには、やはり読書をさせなければならないのでしょうか? 相談者:浜学園の小3生の保護者の方
最近、子どもの語彙力が低下したと巷間でささやかれ、その原因は、語彙量の不足によるものだと語られます。
しかし、保護者の方のお話をうかがっていると、必ずしも子どもの読書量が減っているとも思えません。以前に比べ、図書館も学校の図書室も充実していますし、子どもが手に取りやすく楽しい内容の蔵書数も増えていると思います。

もし、本当に子どもの語彙の量が減っているとすれば、その原因として子どもの耳から入る言葉、つまり大人が使う言葉が多様性を欠いているということが考えられるのではないでしょうか。

もっと読む
たとえば、テレビでアナウンサーが用いる言葉にも誤用が耳に立つように、日常会話で用いられるには頻度は低いが、書き言葉の中では多用されるような慣用句やことわざの類のものや、国語の問題文中や解答で用いられることの多い、心情を表す言葉の微妙なニュアンスなどが定着していないために国語の問題が解けず、答えが書けないのではないかということです。

子どもを取り巻く環境を変えることは容易ではありません。
だとすれば、子どもに国語の問題に触れさせ、本文中や解答中の知らなかった言い回しの意味をしっかりと覚えさせることが必要となります。

大人からすれば当然わかっていると思われるような表現を子どもが理解できていないこともよくあります。
たとえば、設問の「ア~オからあやまっているものを一つえらびなさい」という言葉がわからない子どもも低学年ならばたくさんいます。
「せつない」や「うしろめたい」のような心理表現は大人でもうまく説明できないのではないでしょうか?ましてや子どもではそのニュアンスすらきっちりつかめていないものです。

つまり、読書をさせて語彙を身につけさせようとするより、問題を解かせ、そこで用いられている言葉を一つ一つきっちり覚えさせることが、言葉を覚える上でも、また、知らない言葉が出てきたときでも何か答えられるようになるために有効な方策で、ひいては国語ができるようになる近道なのではないかと思います。

浜学園教育情報Tips

最新の投稿5件

タグクラウド

アクセスランキング

私立中学ここが自慢! 読めばわかる!日本地理 受験の勝負メシ by有名中学 特設学校紹介
ページのトップへ戻る