お子様の将来を考える保護者様へ

浜学園教育情報Tips

トップ > よみこむこよみ~知っていますか日本の暦~「節句とは」

よみこむこよみ~知っていますか日本の暦~「節句とは」

10月になると、どんどん秋も深まっていきます。
この時期と言えば、もみじやかえでの美しい赤や黄色の葉が印象的です。しかし、それ以外にも、秋を感じさせてくれる植物はまだまだたくさんあります。
日本の暦の中にもいろいろな植物が息づいています。暦にこめられた想いとともにお子様と一緒に目にとめてみてくださいね。

もっと読む
十日の菊は手おくれ?
「六日のあやめ、十日の菊」ということわざを知っていますか?
一年の中で、季節と季節のつなぎ目の日を「節句」といいます。五月五日を「端午の節句」、九月九日を「重陽の節句」とよび、それぞれあやめと菊という花をかざるのがならわしです。
「六日のあやめ、十日の菊」とは、それぞれの節句にかざるはずの花が間に合わなかった、ということから「必要な時期におくれて役に立たないこと、手おくれのこと」を表します。

節句とは
節句とは、縁起のよい奇数が重なる日であり、中国では昔からとても縁起のよいおめでたい日とされていました。日本では、江戸時代に「重要な年中行事」として「年に五日」の式日(祝日)として定められたものです。残念ながら、「五節句」の制度は明治六年になくなりましたが、自然に感謝し季節の旬の植物を食べたりかざったりして生命力をもらうという風習は、いまも生活の中に生きつづけています。

それでは「五節句」を紹介しますね。 はじめは、「七草がゆ」を食べる一月七日の人日(じんじつ)の節句。
二番目は、桃の花をかざる「ひな祭」で知られる三月三日の上巳(じょうし)の節句。
三番目は、みなさんも「こどもの日」としてよく知っている五月五日の端午の節句です。あやめのくきや葉をいれたお風呂に入ったり、かしわ餅をたべたりして悪いものを払う日とされています。
四番目は、七夕で知られる七月七日の七夕(しちせき)の節句。
さいごが、九月九日の重陽の節句です。この日は、菊の花をかざったり、菊酒とよばれる食用の菊の入ったお酒を飲んだりして、長寿や健康をいのります。仙人の住む山にはえているといわれる菊には、人を不老長寿にする力や、独特のかおりで悪いものを追い払う力があると信じられていたからです。いまでも十月の中旬あたり(旧暦の九月ごろ)に、菊の展覧会や菊合わせと呼ばれる菊の品評会などがもよおされています。ちなみに、この節句では菊のほかに栗を食べる風習もあります。

秋は紅葉が美しい季節です。しかし、紅葉だけでなくさまざまな植物の映える季節でもあります。菊からも季節を感じてみてはいかがでしょうか。

浜学園教育情報Tips

最新の投稿5件

タグクラウド

アクセスランキング

私立中学ここが自慢! 読めばわかる!日本地理 受験の勝負メシ by有名中学 特設学校紹介
ページのトップへ戻る