お子様の将来を考える保護者様へ

浜学園教育情報Tips

トップ > 中学受験塾にはいつから通うべき?目安はお子様の〇〇力

中学受験塾にはいつから通うべき?目安はお子様の〇〇力

中学受験塾に入るなら3年生の2月(塾でいう4年生の新学期スタート時)からとよく言われていますが、その一方で、1年生からのクラスが用意されている塾も多くあります。「受験勉強のスタートは早ければ早いほどいいのでは?」とお考えのご家庭もあれば、反対に「低学年の塾通いは早すぎると感じる、もうしばらくのんびり過ごさせてやりたい」とお考えのご家庭もあるでしょう。


今回は、中学受験の要の科目であり、苦手なお子様も多い算数を例に、入塾するべきタイミングはいつなのかを探ってみます。

もっと読む

1〜3年生は経験を、4年生は土台固めを

3年生の2月が塾通いの始め時と言われるのは、4年生が算数という土台をしっかり固める学年だからです。4年生では3年生までにやったことをしっかりまとめ、5年生で受験算数の世界が一気に広がっていくのに備えなくてはなりません。


気をつけたいのが、「4年生は土台を作り始める」のではなく、「土台を固める」時期であることです。受験算数では、4年生時点で「算数の土台」の素材が一通り揃っていることが望ましいです。それには、3年生までにどれだけいろいろなことを経験したか、どれだけの問題に取り組んできたかが重要になります。 そして、中学受験を前提にするならば、学校の授業では残念ながら経験が足りません。例えば小学校で分母が異なる分数の計算を習うのは6年生の秋頃ですが、進学塾では3年生くらいから既に相当の練習量をこなしています。計算は3、4年生で済ませて受験に備えるというのが進学塾の「普通」です。


ここまでを読んで、少し不安な気持ちになられたかもしれません。しかし、算数の一番の基本は計算です。どの学年から入塾するにしても、学年において必要な計算さえできていれば、いい塾ならいくらでも文章題の見方や解き方のコツを教えることができます。


これから塾を検討するご家庭のお子様は、まずはしっかり計算力をつけてください。市販のドリルやワークブック、インターネット上で提供されているプリントを活用するのもよいでしょう。計算はやればやるほど強くなり、数字の扱いに慣れていきます。「こうすれば早く解ける」というひらめきは、やった量が多ければこそでもあります。



ほどよい勉強量がお子様を伸ばす

低学年は算数が楽しいことが一番です。時には保護者様と計算の競争をしたり、遊び感覚も必要です。また低学年のお子様はそれほど集中力が続きません。「勉強も腹八分目」を目安に、長時間の勉強をさせないようにしてください。信頼できるカリキュラムがある塾なら、予習や先取りに時間を割いたりする必要もなく、お子様の負担感も少なくなります。基本の計算ができるようになったら、後はそうした塾にある程度任せて、ご家庭では塾の復習に注力したり親子で数字を使った遊びを楽しむのみとするのもよい選択ではないでしょうか。


① 4年生は土台固めの学年
② 低学年では、様々な問題に触れて経験を積むべき
③ 中学受験をするなら小学校の進度では計算量・経験量が不足する
④ お子様の集中力にあった勉強量で、「算数好き」をキープする

以上を踏まえると、基本の計算さえできていれば、「中学受験を意識したその時が塾の入り時」といえます。お子様の計算力と塾のカリキュラムをしっかり見て、塾通いのよいスタートを切ってください。


浜学園教育情報Tips

最新の投稿5件

タグクラウド

アクセスランキング

私立中学ここが自慢! 読めばわかる!日本地理 受験の勝負メシ by有名中学 特設学校紹介
ページのトップへ戻る