お子様の将来を考える保護者様へ

浜学園教育情報Tips

トップ > 計算はできるのに、文章題になると空欄・・・国語の成績が関係するのでしょうか?

計算はできるのに、文章題になると空欄・・・国語の成績が関係するのでしょうか?

計算はふつうにできるのですが、文章題になると、「問題の意味がわからない」らしく、テストでも空欄の場合が多いです。これは国語の成績と関係するのでしょうか。 相談者:浜学園の小2生の保護者の方

低学年の場合、算数の問題文を読むときに最も大切な力は、与えられた数字が何を意味するのかを判断する能力です。
その上で、答えにたどり着くためには、その数字からどういう手順で解き進めていくのかという方向をはっきりと見定めていくことが重要です。

与えられた数字が指し示す意味を判断するだけなら、深い読解力は必要ではありません。
ですから、国語の成績が文章題に直接関係することはありません。

では、お子様が「問題の意味がわからない」と言っている場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
もっと読む

算数の苦手なお子様には、与えられた数字が指し示す意味をよく理解することなく計算に着手してしまう傾向が往々にしてあります。
早く問題から開放されたい、という気持ちが強いほど、問題文の中からいくつかの数字だけを拾い出して感覚だけを頼りにどうにかして計算処理に持ち込めないか、と模索してしまうのです。

このようにして導き出された答えは、計算した本人ですら何を求めたのか確信を持てない場合がほとんどです。
答えに至るまでに処理の手数を多く必要とする場合などは、全く意味がわからないままやみくもに計算を続けてしまうことすらあります。
ですから、「問題の意味がわからない」というのは、与えられた数字が指し示す意味を理解しないまま次のステップに進もうとしていることに大きな原因があるわけです。

こういった状況を打破するには、”数量の確認と整理”を徹底して行う必要があります。

数量とは単位がついた数字のことを言います。
与えられた数字が何を意味するのか単位をつけて文にして書かせてみてください。

そして、今わかっている数量と、まだわかっていない数量を区別してまとめさせましょう。
出てくる数量が多い場合は、表や図を利用することも有効です。途中の計算で出てきた数量にも一つひとつ意味を書きこんでいくようにさせましょう。
そうすることで、自分が今何を求めているのか、そして、このあとどういう手順で答えを導き出すのか、ということを常に意識させることが大切です。

浜学園教育情報Tips

最新の投稿5件

タグクラウド

アクセスランキング

私立中学ここが自慢! 読めばわかる!日本地理 受験の勝負メシ by有名中学 特設学校紹介
ページのトップへ戻る