お子様の将来を考える保護者様へ

浜学園教育情報Tips

トップ > 金蘭千里中学校・高等学校

金蘭千里中学校・高等学校

進学教室浜学園が独自の切り口で中学校を取材し、その魅力をお伝えしていきます。 「確かな学力を鍛える学校」として有名な金蘭千里中学校。近年になって制服も一新し、充実の行事や部活動など、新たな魅力を備えた学校となりました。今回は、そんな金蘭千里中学校の「確かな学びを形作る柱」、そして生徒に「本物」を体験させることへのこだわりについてお伺いしました。
もっと読む
金蘭千里中学校・高等学校 企画室中村聡太室長と浜学園経営企画室渉外担当 山田
 

「素直は心の才能」である

―金蘭千里中学校さんが校舎を建て替えられたのは、十数年前のことだそうですね。それにしては、まるでつい最近建てられたかのような美しさを保っていらっしゃいます。
本校の校長はいつも、「素直は心の才能」と申しております。 その言葉の通り、本校にはたいへん素直な生徒が多く集まってくれています。施設にしても、建て替え後、これだけ美しい状態を保ち続けているというのは、本校の生徒の質の高さを象徴しているのではないかと思いますね。落書きもなく、物や施設を大事に使う精神が感じられます。

生徒の学びを支える「二つの要」

―金蘭千里中学校といえば、学力を鍛え、伸ばしてくれる学校として名前が知られていますね。高いレベルの学びを支えている仕組みとは何なのでしょうか。
本校の学びを支えている要素はいろいろあるのですが、主たるものとして二つのポイントを知っていただきたいと思います。

◇学習習慣を育む、名物「20分テスト」
まず一つ目は、本校の名物ともいえる「20分テスト」です。金蘭千里中学校・高等学校が創立されてからは50年以上が経過しておりますが、創立当初から、本校では中間テスト・期末テストを行っておりません。今では小テストを導入している学校はたくさんありますが、50年以上前となると、「中間・期末テストを行わず、毎日の20分テストのみ」というのは、当時としてはかなり思い切った決断だったのではないでしょうか。 通常の「中間・期末テスト」方式をとると、テストの直前に、長い期間で学んだ内容を詰め込むような形で勉強する生徒が多くなります。しかし、そういった「一夜漬け」のようなやり方は、本当の勉強ではありません。直前に詰め込むのではなく、日々の努力を積み重ねさせる目的で、20分テストという仕組みになりました。 20分テストの実施時間は、毎日の朝礼のあと(8:35〜8:55)です。1日1科目で行なっていき、2週間ほどで全科目が1サイクルします。すると、1科目あたりのテスト範囲は2週間分ということになりますから、通常の定期テストと比べて小刻みに生徒の学習をチェックできますし、生徒の方でも否が応にも学習習慣が身につくわけです。 20分テストで望ましい成績を取れなかった場合には、追試、補習、やり直しノートなど、各教科の教員が定めた方法でフォローアップします。テストを「やりっぱなし」にしない体制を整えているというわけです。これが本校の、学力を伸ばすための一つ目の柱です。

◇一人一人へのフォローが行き届く「少人数制」
「20分テスト」に次いで重要なのが、少人数制です。本校は創立以来、1クラス30人制をとっています。そのため、教員は生徒一人一人に時間をかけて、しっかり向き合うことができます。 先ほども述べましたが、20分テストは細かく生徒の学習をチェックできるだけでなく、細かくフォローするための仕組みとしても最適なのです。少人数で、生徒一人一人に手をかけられることの良さと、20分テストという仕組みがうまくマッチしているというわけです。 また、進路指導でも少人数制の良さが発揮されています。高校生になり、志望校がそれぞれ分かれていく生徒に対し、細やかな対策を提供できるのです。 「〜講座」という形で志望校別の対策を行う従来の形ではなく、本校ではより深く、1対1の指導をすることができるわけです。志望校が違えば対策も違い、英作文の添削などが必要となる生徒も多くなります。教員の方は大変ですが、これも少人数だからこそできるフォロー体制であり、本校の進路指導は非常に「誠実」なものであると自負しています。

 

「20分テスト」を利用し、時代の流れにも柔軟に対応

―2020年には、大学入試改革が行われます。金蘭千里中学校では、新しい大学入試に対してどのような対応をされているのでしょうか。
ここでもやはり、先にお話した本校独自の「20分テスト」が活きてきます。 20分テストは、「小テスト」ではありません。実物を見た方は「えっ!」と驚かれることが多いのですが、おそらく保護者の方が考えられている以上に本格的なテストです。

試験時間が20分あれば、証明問題、論述問題、思考力を問う問題など、確かな学びを要求する問題を出題することができます。この20分は、教員が自由に使うことのできる枠。今後、大学入試がどのような形に変化していっても、この枠を使って柔軟に対応していくことができるのです。 1学期間中には各教科約10回のテストがありますから、1回目は論述、2回目は思考力……というように、毎回問う分野を変えた設計もできますので、多面的に生徒の能力をはかり、可能性を伸ばすことができます。それこそが20分テストの良さなのです。

 

自らのキャリアプランを考えさせる6年間

―金蘭千里中学校に通う生徒たちには、将来、どのように活躍することを期待して進路指導をされているのですか。
金蘭千里中の進路指導は誠実であると申しましたが、具体的には、小論文・面接の対策まで行っていることがそれを表していると思います。 たとえば、医学部の入試には面接があります。たとえ筆記の点数が良くても、面接で「医師にふさわしくない」と判断されれば、不合格になることもある。それくらい、面接試験は重要なものです。 医学部でなくとも、いまの時代、「いい大学に合格できたから、人生が幸せになる」というわけではありません。自分はどうなりたいのか、どう活躍したいのかをしっかり考えて、小論文や面接を通して表現できなければいけないのです。 本校の進路指導では、「こうなりなさい」と押し付けることはありません。本当は東大に合格する実力があったとしても、「自分のキャリアを考えればこっち!」と生徒が言うなら、「よっしゃ、頑張れ!」と送り出します。 各々が描くキャリアを6年を通して考えさせ、ときには「そんな考えでは甘い!」と叱りながらも、生徒のキャリアを実現させる。それこそが、本校の進路指導だと考えています。

伝統という「太い幹」の延長上に、三つの柱

―金蘭千里中学校といえば、50周年の学校改革で、ますます魅力的な学校となってきているそうですね。具体的にはどのような点が変わったのでしょうか。
「50周年改革」といっても、「今までとまったく方針の違う学校にした」というわけではありません。50年の伝統という太い幹を、さらに延長していくようなイメージです。 本校の「幹」にあたるのは、「人間力を伸ばし、学力を伸ばす学校」というあり方です。その目標を改めて考えていくと、「三つの柱」にまとまりました。 それは「学びの充実」、「『本物』を体験できる行事」、「クラブの拡充」です。

◇学びの充実
「学び」に関して申し上げますと、各種ノート類が充実いたしました。まずは「学習記録ノート」。生徒たちが学習した記録をつけていくもので、1週間ごとに集計させると、生徒たちに自己反省を促すことができます。学習の総合時間が少なかったり、無駄な時間があったり、学習時間は長くても効率が悪かったり……。そういった点に自分で気付かせ、学習効果を上げる目的で導入いたしました。もちろん担任も目を通し、必要に応じてアドバイスをしています。 他にも、語彙力を高めることを目的とした「ことのはノート」、行事を通して感じたことを表現させる「体験ノート」も導入しました。行事を単に「楽しかったね」で終わらせてしまうのではなく、何を感じたか、何を学んだかを表現することを狙ったものです。

表現に関して言えば、中学では「演劇ワークショップ」を開講しています。これはサマーコース(夏期講習)、ウィンターコース(冬期講習)で授業時間に余裕のあるときを使い、プロの劇団員の方々をお招きして、表現する・伝えるとはどういうことだろう? という点について話し合いながら考え、実際に行ってみるものです。 加えて、ナレッジキャピタルで行われている、「未来の仕事」を考えるアイディアコンテストにも本校の生徒は応募しています。 これは、今の社会にどのような仕事があるのか、どういう問題が存在しているのかを知った上で、未来にはどのような仕事が生まれるだろう?と考えるコンテストです。全国から4000人以上が応募するコンテストですが、ありがたいことに、本校の生徒は2年連続で上位7名に選出していただきました。選ばれると、大人数の前で自分の考えた「未来の仕事」をプレゼンすることになるのですが、本人にとっては大きな自信になるようです。 なお、設備面ではICT教育の環境が整いました。全教室にスクリーン、プロジェクター、Wi-Fi環境が完備され、教育をサポートしています。

◇「本物」を体験できる行事
本校は、世間的には行事が少ないイメージがあるようですが、実際には伝統のある行事がいろいろと開催されています。行事でこだわっているのは、「本物」に触れるということ。本物のクラシック音楽を聴いたり、本物の自然に触れていきます。イギリスの海外研修では、名門パブリック・スクールであるイートン校、ハロウ校へ訪問し、イギリス文化を体験することができます。 また、これまで「高中祭」と呼んでいたものを「文化祭」「体育祭」へと変更し、それぞれ「総務」と呼ばれる役員を立候補で募っています。生徒が自主的に行事を運営するような仕組みにして積極性を持たせ、達成感を感じさせる目的です。同じく、各クラス内でも立候補制で「実行委員」を募り、その生徒たちがクラスをまとめ上げています。 本校の文化祭で特徴的なのは、「模擬店」の希望を許可していないことです。各クラスは必ず「展示」もしくは「発表」を行うことにしているので、どういうものを作るのか、クラス内で話し合うことになります。激しく揉めることもありますが、意見が衝突する中でどうやっていいものを作っていくのか考えることも学びの一環なのです。 校外学習では、日本文化を意識したコースを組んでいます。落語や狂言、能などですが、ただ見るだけではなく、実際に舞台に上がらせてもらう機会を持っています。すべての行事において、体験することを大事にしていることがおわかりいただけるかと思います。

―行事がますます充実されているとのことですが、その中でも文化祭で先生が個人的に「おもしろい!」と感じられた発表や展示はどのようなものでしたか。
どれも素晴らしかったので、一概には決めにくいのですが……。ミュージカルをやったクラスがあり、それは大作でしたね。40分にわたって、名作『ハイスクールミュージカル』をアレンジしたものを上演していました。 それから、影絵をやったクラスも面白かったです。単に影絵をやるのではなく、パソコンから流す映像とコラボレーションさせた内容にしていたのがユニークでした。古いものと新しいものが上手に融合していて、感心しました。

◇クラブ活動の拡充
クラブ活動を拡充したことによって入部員数が大きく増えました。中学校で75%、高校で70%程度の生徒が部活動に加入しています。遠いところから通って来ている生徒もいるため義務制にはしていませんが、多くの生徒が部活動を楽しんでいます。 生徒たちはクラブ活動を通し、集団で何かを行うことの難しさ、その一方で充実感も覚えているように見えます。それだけでなく、クラブに入れば外部の生徒と触れ合うこともありますから、ひるがえって自分の学校に対する愛校心をかき立てられることもあるようです。さまざまな刺激を受けながら、子ども達が活躍する機会が増えたと言えるでしょうか。 とくに目立った部活動を挙げると、剣道部が大会で良い成績を残したり、吹奏楽部が府大会で銀賞を取ったりしています。吹奏楽部に関しては、創部3年目にしての快挙ですので、大変驚きました。これには、外部コーチの先生の存在も大きいと思っています。 剣道部には七段の先生に来ていただき、技術だけでなく、心の教育もしていただいておりますし、吹奏楽部にも「日本センチュリー交響楽団」の近藤先生が来てくださっています。パート練習には音大生の方についていただいて、本格的な練習ができる環境を整えています。 他にも、茶道部には表千家の先生、女子バスケットボール部、百人一首部にも外部コーチの先生をお招きし、ここでも「本物志向」の方針を貫いています。

―クラブ活動が勉強に与える影響について、先生が気づかれたことはありますか。
本校のクラブは、多くても週4回となっています。学業との両立を意図してこのようにしているのですが、結果的に生徒たちは、「限られた時間の中で成果をあげる」ことに長けるようになってきました。時間は有限であることを噛み締め、効率良く使う方法を考えるというわけです。 よく言われることですが、部活動にエネルギーを注げる子は、勉強にもエネルギーを注ぐことができます。「補習に引っかかると部活動に行けないので、20分テストを頑張る」という生徒もいます。単純すぎるモチベーションかもしれませんが、「勉強の邪魔」と見なされがちな部活動が、実は勉強にも有効に働いている。部活動の拡充をした効果はあったと言えるでしょう。 「限られた時間」というものに対して、教員の側でも、その中でどのように「本物」を提供できるか、ということに工夫を凝らしています。外部コーチをお招きすることもそうですし、たとえば茶道部は月に一回、着物を着てお稽古をしています。引退茶会に呼んでもらったのですが、呼ばれた私が作法を気にして緊張してしまうほどでした。

 

「学力の三要素」をバランスよく。今後に期待高まる

―ますます魅力的になる金蘭千里中学校ですが、今後、より高めていきたいと考えられているポイントはあるのでしょうか。
文部科学省が提唱している、「学力の三要素」というものがあります。簡単にまとめると、「基礎的な知識・技能」、「自ら考え、判断し、表現する力」、「学習に取り組む意欲」の三つです。 このうち、現在の本校が強いのは「基礎的な知識・技能」と「自ら考え、判断し、表現する力」。この二つの要素についても、もろもろの改革を通してさらに強化していますが、最後の一つ、「学習に取り組む意欲」についてはまだまだ高めていける余地があると感じています。どのような方法を取れるのか、試行錯誤の段階ではありますが、今後に期待していただきたいと思います。


 
―どうもありがとうございました。
⇒金蘭千里中学校・高等学校HP 取材日:2017年11月14日
浜学園教育情報Tips

最新の投稿5件

タグクラウド

お片付け つき合い ほめる アンモナイト ゲームとの付き合い方 コツコツ スケジュール テスト対策 ママ友 リビング学習 九九 低学年 優先順位 処理能力 勉強時間 北海道 反復練習 受験勉強 叱る 合格最低点 声かけ 子どもとの約束 子どもとスマホ 子どもの健康 子ども部屋 学習習慣 実力テスト 家庭教師 小5 小6 平均点 弱点 復習テスト 志望校 思考力 新種 炭鉱 点数アップ 牧野富太郎 町おこし 直し 石油 苦手 親子関係 高学年

アクセスランキング

私立中学ここが自慢! 読めばわかる!日本地理 受験の勝負メシ by有名中学 特設学校紹介
ページのトップへ戻る