お子様の将来を考える保護者様へ

浜学園教育情報Tips

トップ > 【中学受験】夏休みの有効な過ごし方①〈普段の生活のペースを保つ〉…浜学園学園長がお教えします!

【中学受験】夏休みの有効な過ごし方①〈普段の生活のペースを保つ〉…浜学園学園長がお教えします!

夏休みが近くなってきましたね。そこで今回は「教えて!松本学園長【特別編】」として、「夏休みの有効な過ごし方」を2回連続でお届けします。
第一弾の今回は「普段の生活のペースを守る」ということについて。なぜ、普段の生活のペースが大切なのでしょうか?それは・・・・・・。

2月から夏休み前まで
 通塾していることを前提にしたお話ですが、夏休み前というのは、2月から「学校と塾(他の習い事なども)」というペースで半年近くやってきて、ある程度「生活のペース」というものが整ってきている頃かと思います。
途中に春期講習やゴールデンウィークがあったりしましたが、それらを過ごして何とかやってきたことでしょう。

それなのに、この40日間の夏休みで、これまで上手く調整してきた、そのペースが崩れると、困ります。

もっと読む

2学期に学ぶ単元が重要
 学校では学年や年齢で、ある程度の学習内容を構成していますが、だいたい2学期、言わば秋から冬の始まりくらいの頃に学習する内容が、その学年の肝になるところ・・・つまり大事な単元ということが多いです。

夏休みの落とし穴
 それなのに、せっかく2月から夏前まで試行錯誤しながら上手く運ぶようになってきたペースが、夏の間、違うスタイルをとるようになります。
休みの間は学校に行かなくてよいですから、例えば塾に通っていたとしても、夏期講習の授業がお昼頃にあるなら、朝は時間に余裕があるわけです。そうすると夜はテレビを見たりゲームをしたりして早めに寝て、朝にゆっくり起きて夏期講習の宿題をし、夏期講習に行って帰ってきて・・・。

このように普段の生活ペースと全く違うことを40日間すると、また9月からペースを作り直さないといけなくなります。そうすると、ペースの作り直しが、まだうまくいかない間に、とても重要な単元がきてしまう可能性があるのです。
ですから、ここでペースを崩さないようにすることが大前提だ・・・と認識していただければと思います。

6年生の夏期講習・カリキュラム構成のねらい
 特に受験学年である6年生の皆さんは、秋から追い込みの時期に入っていくときにペースが崩れると困ります。

浜学園では、夏期講習期間も通常の夜の授業はそのまま行われます。普段、夕方に小学校から帰ってくる時間と、その後の塾の授業というペースを、夏休みでも維持できるようにしています。

それはつまり、「学校から帰宅後に塾の授業」という普段と変わらない生活をしなければならないということです。

夏休みの特別講座などは、普段の学校に行っている時間の代わりとして組み込んでいるのです。そして9月に入ったら、その特別講座の時間が学校に行っている時間になることで、夏を挟んでもペースが崩れずに2学期をスタートできるのです。

6年生だけでなく5年生の皆さんにも、同じような意識をもっていただきたいと思っています。

まとめ

  • 学校の学習内容では2学期に大事な単元が多い
  • 夏休みで生活ペースが崩れると立て直しが大変
  • 重要単元を逃さないためにペースを維持して2学期を迎える
  • 6年生は特にペース維持を意識して

この「それ浜学園がお答えしましょう!」では、灘中合格者数、7年連続90名超え(2025年2月実績)を達成した「浜学園」の松本学園長が、中学受験や子育て情報をお届けします。 ※このコンテンツはYouTube【中学受験】進学教室浜学園チャンネル(https://youtu.be/ZLjTMOegfxs?si=SE8D26hNFCxWi48f)を参考にまとめています。
浜学園教育情報Tips

最新の投稿5件

タグクラウド

アクセスランキング

私立中学ここが自慢! 読めばわかる!日本地理 受験の勝負メシ by有名中学 特設学校紹介
ページのトップへ戻る