お子様の将来を考える保護者様へ

浜学園教育情報Tips

トップ > 【中学受験】佐藤ママが語る!子どもの集中力を鍛える具体策はコレ! 

【中学受験】佐藤ママが語る!子どもの集中力を鍛える具体策はコレ! 

通塾中の高学年男子の保護者です。子どもは、集中して1時間勉強することが難しく、途中で何度も気が散るのですが、どうすれば集中できるようになりますか?

子どもの「集中力」を伸ばすよりも
  5~6年生になっても、1時間集中するのは、なかなか難しいのです。そういう時には、1回の勉強時間を15分か20分に切るとよいです。

我が家も三男が集中力が続かない印象だったので、塾の先生に相談したところ「集中力を伸ばそうなどと思わないでください。それをすると時間がかかりますので、やめてください」と言われました。

私が「じゃあ、どうすればいいですか?」と尋ねたら、先生は「15分ずつ3回というように区切って勉強させてください。意識が逸れたら45分経つので。灘中の入試はたいてい50〜60分で終了しますので、それで十分ですよ」と言われました。

それを受けて私も15分ずつ家で勉強するようにしました。 算・国・理の全ての科目の「13分くらいでできそうだ」と思われる量のところに印を付けたり付箋を貼ったりしました。全ての問題を貼っておいて「はい、15分でしてね」と子どもに渡して、15分で設定したタイマーを押して開始です。

もっと読む

最初からうまくいったわけではありません
  最初は子どもがダラダラして15分経っても全然終わっていなかったんです。私は15分で取り上げて次の問題を渡して・・・としていましたけれど、子どもはダラダラしたままで次も終わらないままグルグル回ったりしていたんです。

子ども本人にとっては「もうちょっとで答えが出るのに!」という時に15分のタイマーが鳴って私が非情に取り上げるという感じでした。そしてまた1から計算し直さないといけないので、子どもはとても「面倒くさい」と思ったようです。けれど「それだったら早く済ませよう!」と考えたらしく、解く速度がとても速くなりました。

それから子どもは「15分」を意識するようになりました。それまでタイマーを無視して結構ダラダラとやっていたのですが、時間になると私が本気で取り上げるので、目の前のものを途中なのに取り上げられるのがイヤになったようでした。
そこから15分をとても意識するようになって、私から見ても鉛筆の動きがとても速くなりました。

そのうち15分でできるように調整した量を、12〜13分で解けるようになっていました。そうすると次々と勉強が回るので、塾の宿題があっという間に終わっていきました。子ども本人も「え?!もう宿題が済んだの??」と驚いていました。
子どもは15分ずつで勉強するのがよいと思いました。

2か月ほど毎日毎日15分ずつ勉強していた中で、ある日、私が忙しくて子どもの勉強に付き合えなかった時があったのですが、ふと気づくと子どもが1時間くらい延々と勉強していました。
その姿を見て、「集中力は鍛えられるんだな」と私は思いました。

集中できる時間が伸びなくても量がこなせればよい
  15分ずつ集中力をつけるトレーニングをし続けて、それが15分のままでもよいのです。とりあえず、しなければならない量をこなせたら、よいのですから。
15分ごとに、どんどん科目を変えて回していくのです。そうすると子どもの頭の中はリフレッシュできて、どんどん勉強するのです。

小6になると日曜特訓などがあって宿題の量がとても多いのですが、15分区切りのやり方で進めたら、驚くほどの速さで終わりました。やろうと思えば早く済ませられるんだな・・・と思いました。

子どもに「集中しなさい」などの声かけだけでは難しいので、具体策をいろいろと試すなどして、試行錯誤されたらよいと思います。

POINT

 
  • 子どもが集中できる時間は「15分」
  • 時間を区切って子どもに勉強させる
  • 保護者も本気になって15分を守らせる
  • 「集中しなさい」と声をかけるだけでなく具体策を試してみる

この「佐藤ママが語る!」では、灘中へ3人合格、お嬢様は洛南中に合格され、そして東大理Ⅲへ全員進学された佐藤ママこと佐藤亮子(浜学園アドバイザー)さんのノウハウを紹介していきます。 ※このコンテンツはYouTube佐藤ママチャンネル(https://youtu.be/lRFBKDdgDw0?si=-BEh9v7bIAu6ptYB)を参考にまとめています。
浜学園教育情報Tips

最新の投稿5件

タグクラウド

アクセスランキング

私立中学ここが自慢! 読めばわかる!日本地理 受験の勝負メシ by有名中学 特設学校紹介
ページのトップへ戻る