【中学受験】復習テストの解き直しは、どうやるのが効果的ですか?…浜学園学園長がお答えします!
小学5年生の保護者です。算数の復習テストの直しで「わからない問題」に詳しい解説動画などがない場合は、どのように解き直しをすればよいでしょうか。
テストもいろいろあります
塾で行われるテストには、いつも受けている授業の1週間後や次の授業時に前回習った内容を確認する「復習テスト」と、実力を測る「公開学力テスト」などがあります。「公開学力テスト」では解説動画や、印刷された解答・解説をもらえることも多いです。しかし、復習テストの場合には、解説動画は無い場合が多いです。
では、このような解説動画などが無いテストの復習をどうするのかということですよね。もちろん、全部の問題の解き直しができればよいのですが、忙しい子どもたちにとってそれは難しいことです。
もっと読む
復習テストで、まず目指すのは
まずは、クラスの平均点を目指して解き直しをしましょう。塾によっても違いはあると思いますが、「復習テスト」において、算数などではクラスが違うと問題も違うという場合も多いです。ですから、同じクラスの、同じテストを受けた人たちの平均点を目指してやり直すというのが一つの目安となります。
そして、平均点に届かなかった理由がミスなのか理解が足りなかったからなのかを確かめましょう。
もし解き方を理解できていて、次回はそれで平均点に届く点数を取れそうな場合は、そこまでで止めておけばよいと思います。学年が上がったり、長い休みがあったりするときに、また触れることができますので、まずは平均点が取れていればよいのです。
満点を目指すところから始めるのはやめておきましょう。
「必要なこと」を見極めながら勉強する
復習テストというのは、先週の授業の内容を確認するもので、基本的には習ったものが出題されます。例えば算数のテキストには、テーマ問題というような形でその週のポイントとなる代表的な問題が載っています。この問題の数値などを変えて、同じ理屈や解き方、解く工夫などが使えるかどうかを復習テストで確認しています。
その復習テストの問題自体がなかなか解けないということがあるのなら、テキストのテーマのどの問題の内容なのかを見きわめ、そこに戻ってみてください。
復習テストのやり直しというよりは、その週に習得すべきポイントができるように、テーマのところに戻り、それが理解して解けるようになることを目指しましょう。それができたなら、一旦そこで置いておくべきだと思います。
「質問」を有効的に使う
そして、もちろんわからないところは、授業の前などに質問に行きましょう。わからないままでいるのは嫌だと感じる場合は、ぜひ、質問に行くようにしてください。そうやって、解消しながら進んでいくとよいでしょう。質問に行って教えてもらったら理解できることも多いでしょう。ただ、わかったような気になっているだけの問題もあるかもしれません。そういう問題は夏期講習などでもう一度触れるときに、本当にできているのかどうか確認をすれば、もう完璧だと思いますね。
時間の使い方も習得する
6年生になると、講座も増え大変になりますから、6年生になる前から時間をうまくやりくりしていこうと思っていると、時間をうまく使えるようになると思います。やり直しをするのは、なかなか大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
まとめ
- 直しをするコツはクラス平均点を目指してやり直すこと
- 授業で習ったポイントが理解できることを大切に
- 質問に行くことを有効活用する
- やるべきことを見極めながら時間を上手に使う
この「それ浜学園がお答えしましょう!」では、灘中合格者数累計3296名、20年連続、39回の合格者数日本一(2024年度実績)を達成した「浜学園」の松本学園長が、中学受験や子育て情報をお届けします。
※このコンテンツはYouTube【中学受験】進学教室浜学園チャンネル(https://youtu.be/oNU_A6QaxcI?si=-c5QYa6vVNSejHl9)を参考にまとめています。
進学教室浜学園