お子様の将来を考える保護者様へ

浜学園教育情報Tips

トップ > 【中学受験】浜学園の「算数」の授業って、どんなの?…浜学園学園長がお答えします!

【中学受験】浜学園の「算数」の授業って、どんなの?…浜学園学園長がお答えします!

現在、我が子は塾に通っています。しかし、算数の成績が伸びず、転塾も検討しています。浜学園の算数の授業はどのようなものでしょうか? また、強みを教えてください。

受験から逆算する形で組まれたカリキュラム
算数という科目自体はいろいろな塾が扱っています。中学校からは数学の世界に入っていくわけですが、いわゆる中学入試の算数は、かなり奥深いところまで達している印象があります。それを解く、あるいはチャレンジするような力をつけるために、浜学園では受験から逆算する形でカリキュラムを考えています。

普通は、「次はこれを勉強して、あれを勉強して」とカリキュラムを順番に進めていくかと思います。しかし、受験で奥の深い問題が解けるようになるためには総合的な問題演習の期間も必要ですから、最後まで新しいことを習い続ける方法では間に合いません。問題演習までに、算数のいろいろな勉強を一通りしておく必要があります。

例えば、「速さ」の単元の問題を解く時に、「比と割合」の単元の知識を使ってみる。速さの問題なら速さの知識だけ、比と割合の問題なら比と割合の知識だけを使う勉強ではなく、「速さの問題を解く時、比と割合の感覚を持っていると、こういう解き方もできるんだ」「比と割合の知識って、他にもこういうことを解いたり理解したりするためにも使うんだ」ということを意識して、この時期にこの内容を勉強しよう、と組み立てているのです。

もっと読む

さまざまな段階を踏んでいく
  説明会でも頻繁にお伝えするのですが、授業ではまず「こういう考え方やルール、解き方がある」という「経験の段階」を踏みます。これはいろいろなところでも普通に勉強するのでしょう。
そして、次にその知識を使う「使用の段階」があります。浜学園以外ではこの段階で止まってしまうかもしれませんが、さらに意味を理解する段階もあります。
その単元の知識だけを使ってその単元の問題だけを解くのではなく、以前習った知識を使って違う解き方ができたり、「こういう意味だったんだ」と理解できたりするのが「意味の理解の段階」なのです。
難しいことではありますが、この段階までしっかりと食らいついていくと、「あの時勉強したのはこういうことだったんだ」と分かります。意味の理解は、その後いろいろな総合的な問題を解く時の武器になるのです。

根本的な原則を学び、理解に至る
うわべだけの「この問題はこの方法で解く」という勉強だけではなく、「以前経験したこと、使ってきたことはこのような使い方もできる」という根本的な意味、つまり「原則」を、浜学園では知ることができるように授業を組み立てています。ですから、早く進んでいく、難しい、と感じるかもしれません。

まず経験して知識を使うことは当然しっかりおこなうとして、さらに「あ、こういうことだったんだ」と理解する段階まで至ることができる問題が用意されています。これらは、よく考えて作られたカリキュラムだと私も感じます。浜学園の人間が言うのもなんですが。

このようにして問題にしっかりと取り組んでもらうと、最終的に中学入試の問題を解くときも、いろいろな武器や経験、到達の仕方などを持った状態で難問にチャレンジできます。これが浜学園の生徒たちの強みではないか、と思います。

まとめ

  • 経験して、知識を使い、理解する・・・という段階を踏ませるカリキュラム
  • 算数の原則を学び、理解を深め、総合的な問題演習に到達する力をつける
  • 生徒たちに学んだことを臨機応変に使える力と経験値をつける

この「それ浜学園がお答えしましょう!」では、灘中合格者数累計3296名、20年連続、39回の合格者数日本一(2024年度実績)を達成した「浜学園」の松本学園長が、中学受験や子育て情報をお届けします。 ※このコンテンツはYouTube【中学受験】進学教室浜学園チャンネル(https://youtu.be/FCLN0c8s94c?si=wb8iaYrISJtBWdlE)を参考にまとめています。
浜学園教育情報Tips

最新の投稿5件

タグクラウド

アクセスランキング

私立中学ここが自慢! 読めばわかる!日本地理 受験の勝負メシ by有名中学 特設学校紹介
ページのトップへ戻る